心のこと PR

内観ノートの効果!私に起こった4つの変化

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Omi Blogへようこそ。

Omi

運営者のOmiです!

日々の気付きをのんびり書き綴っている主婦です。

週に1〜2回のボチボチ更新ですが、読んでくださりありがとうございます。

しかし、わたしにはブログ以上にほぼ毎日書いているものがあります。

それは《内観ノート》

今は3冊目を書き始めたばかり、ノートを始めてもうすぐ1年です。

このノートと共に自分の内側とたくさん向き合ってきました。

その結果、これまでの人生で一番と言えるくらいのいろんな変化が起こったのです。

え?ノートを書くだけで?嘘だぁ〜!

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

今日は内観ノートを取り入れたわたしに実際にどんな変化があったのか?をご紹介していきますね。

  • 内観ノートって何?
  • 内観ノートが良いって本当なの?
  • 内観ノートに取り組むとどんな効果があるの?

と思っている方の参考になればと思います。

是非最後まで読んでいってくださいね♡

内観ノートとは?

内観ノートって何?という方に向けて簡単に説明します。

まず内観とは書いて字の如く《自分の内側を観る》ということ。

自分の内側を観る方法はたくさんあるのですが、その中でも有名なのが書くという方法です。

わたしは書くことでたくさんの気付き、癒し、成長などの変化がありました。

そして、内観するために使うノートのことをわたしは内観ノートと呼んでいます。

内観ノートで起きた4つの変化

それでは早速紹介していきましょう。

内観ノートを始めて起こった変化は次の4つです。

①ストレスの軽減
②自己理解が進んだ
③セルフラブが出来るようになった
④外側の世界が変わった

です。

ひとつずつ詳しくお話ししていきますね。

①ストレスの軽減

1つ目は《ストレスの軽減》です。

内観ノートを始めて1番最初に感じた変化はこれでした。

わたしはストレスを溜めやすく、発散も上手くできないタイプ。

内観ノートを書き始めたばかりの頃は、ほぼストレスの捌け口として使っていました。

「○○が嫌だった!」

「○○なことがあって悲しい。」

「バカヤロー!!!」

など。

他にも表には出せないような言葉もたくさん書きました。

これは本当に内観ノートと言えるのか?と疑いたくなるほどの内容だったと思います。

それでも、3ヶ月ほど書いた頃でしょうか?

少しずつストレスを感じる時間が短くなってきたな、と気付いたのです。

実際の日常は何一つ変わってなかったのですが…。

ストレスを安心して出せる場所(内観ノート)がある、というだけで心の状態がすごく安定したのだと思います。

また、これまでのわたしはストレスがある度にずっとそのことを考えてしまって、ストレス状態が長く続くタイプでした。(上手く切り替えられないタイプ)

それも内観ノートに書くという行為をすることで『ストレスを一旦ここに(内観ノートの中に)置いておく』ということができるようになり、頭の中から出してしまえるようになったのです。

書けば書くほど頭の中に余裕が生まれ、スッキリして過ごせる日が増え、笑って過ごせる日が多くなってきたのです。

②自己理解が進んだ

2つ目は《自己理解が進んだ》です。

自分の思っていること、感じていること、考えていることetc…

ただただ素直に内観ノートに書いてみてください。

そうすると「わたしってこんなこと思っていたの?」とか、「わたしってこういう人だったんだ。」と気付く瞬間が必ずあります。

人って不思議なもので自分のことを分かっているようであまり分かっていません。

よろしければこちらの記事もどうぞ↓

自分を知るために必要なのはノートとペン。書き方も紹介。

また、頭で考えるのと、可視化するのでは気付きの量が圧倒的に違う気がします。

なので内観ノートは自己理解が進むとても便利なツールなのです。

たまにショボイ自分やブラックな自分が見つかったりしてショックを受けることもありますが…。

それも込みでクセになりますよ。(ドM過ぎでしょうか?笑)

③セルフラブが出来るようになった

3つ目は《セルフラブが出来るようになった》です。

セルフラブとは簡単に言うとありのままの自分を受け入れ、愛してあげることです。

特に日本人はこのセルフラブができていない人が多く、自己肯定感の低い人も多いと言われています。

過去のわたしもその中の1人です。

何かにつけて無意識に自分を責めていたし、「わたしなんて…。」と自己否定ばかりしていました。

しかし、内観ノートを書くようになってから、少しずつ自分責めを辞められるようになってきたのです。

ノートに素直に書くこと、それをまるっと認めてあげること、気持ちに寄り添ってあげること、そんなことを繰り返しているうちに自分を大切にすることができるようになってきたのです。

そもそもノートを使って自分と向き合うこと自体がセルフラブに繋がる行動だそうです。

内観ノートを使ってぜひ自分を好きになってもらいたいです♡

④外側の世界が変わった

4つ目は《外側の世界が変わった》です。

内観ノートで自分の内側を見つめていたら知らない間に外側の世界も変わってきたな、と感じるようになりました。

これが自分の内側が外側を創っているという宇宙の法則なんだな、と身に染みて実感しています。

特に人間関係。

わたしはかなり内向的な性格で、人との関わり方がいつも悩みの種でした。

(しかも見た目は割と明るく見えるのでそのギャップにも悩んでいました。)

さらに結婚で義実家同居なんか始めてしまったものだからさらに苦しむことに。

悩み過ぎて眠れなくなったり、家事をしながらポロポロ泣いたりとかなり情緒不安定な時期もありました。

家庭や職場など、近しい人との関係に悩みがあると辛いですよね。

それが内観ノートを始めてからかなり改善されたのです。

上手くストレスを発散したり、自分癒しのワークをしたりと内観ノートで様々なことに取り組んだからだと思います。

この辺はまた別の投稿で少しずつ書いていきたいなと思いますが、こんな風に改善されることもあるんだよ、ということを知っておいてください。

内観ノートを書こう!

いかがだったでしょうか?

内観ノートは上手く使えば生きるためにとても大切なツールだとわたしは思っています。

実際、何年も悩んでいたことがこの半年足らずでたくさん解消されているのですから。

コツコツやっていく必要はありますが、必ず効果は出ると断言できます!

ノートの書き方もまた投稿していきますね。

1日5分でも効果はあります。

書いていくうちにもっと書きたくなって勝手に内観してしまいますから。笑

一緒に内観ノート生活を楽しみませんか?⸜♡⸝‍

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。